企業Webサイトを作る際に、企業キャッチコピーをトップページに大きく表示して企業としての方針や理念を表現します。このキャッチコピーが世間ではどのようなものがあるのかを調査してみました。
調査対象は2017年10月22日時点の株式時価総額トップ50の企業について調査しています。(Yahooファイナンスより引用しています。)
調査方法
企業のサイトのトップページのみを見て、これが企業キャッチコピーだと思われるものを主観的に判断してまとめて表にしました。企業キャッチコピーと思われるものが見つからない場合は空白にしてあります。あくまで主観に基づく判断でまとめたため、企業キャッチコピーでは無いものが含まれているかもしれませんし、適切な企業キャッチコピーを網羅できているとも限りませんのでご注意ください。
調査結果
| 社名 | キャッチコピー |
|---|---|
| トヨタ自動車(株) | |
| ソフトバンクグループ(株) | |
| 日本電信電話(株) | |
| (株)NTTドコモ | 思いもよらないコラボレーションが、未来の社会を変えていく。 Moving Forward Together As Your Value Partner" |
| (株)三菱UFJフィナンシャル・グループ | Quality for You 確かなクオリティを、明日へ。世界へ。 |
| KDDI(株) | Design The Future |
| JT | ひとのときを、想う。 |
| (株)キーエンス | |
| (株)ゆうちょ銀行 | そばにいるから、できることがある。 |
| ホンダ | The Power of Dreams |
| (株)三井住友フィナンシャルグループ | LEAD THE VALUE |
| 任天堂(株) | |
| 日本郵政(株) | そばにいるから、できることがある。 |
| キヤノン(株) | make it possible with canon |
| ソニー(株) | |
| ファナック(株) | |
| (株)みずほフィナンシャルグループ | そばにいる。そばにある。 |
| 武田薬品工業(株) | |
| 信越化学工業(株) | |
| 日産自動車(株) | Innovation that excites |
| (株)デンソー | Crafting the Core |
| (株)リクルートホールディングス | |
| (株)ブリヂストン | あなたと、つぎの景色へ |
| 日本電産(株) | All for dreams |
| 東海旅客鉄道(株) | |
| 東日本旅客鉄道(株) | |
| (株)日立製作所 | Insire the Next |
| 三菱電機(株) | Changes for the Better |
| 三菱商事(株) | Think Big, Act Honestly |
| (株)セブン&アイ・ホールディングス | |
| パナソニック(株) | A Better Life, A Better World |
| (株)ファーストリテイリング | 服を変え、常識を変え、世界を変えていく |
| (株)村田製作所 | INNOVATOR IN ELECTRONICS |
| 東京海上ホールディングス(株) | To Be a Good Company |
| ダイキン工業(株) | 「人」と「空気」のあいだに、いつもダイキン |
| 花王(株) | |
| コマツ | |
| (株)オリエンタルランド | 50年、100年先の「夢・感動・喜び・やすらぎ」のために |
| 伊藤忠商事(株) | ひとりの商人、無数の使命 |
| 東京エレクトロン(株) | |
| アステラス製薬(株) | 明日は変えられる。 |
| ヤフー(株) | |
| (株)SUBARU | |
| 中外製薬(株) | すべての確信は患者さんのために |
| 三井物産(株) | 「暮らしづくり」から、「国づくり」まで。 |
| スズキ(株) | |
| 京セラ(株) | THE NEW VALUE FRONTIER |
| 三菱地所(株) | 人を、想う力。街を、想う力。 |
| SMC(株) | |
| 大和ハウス工業(株) |
まとめ
意外にもキャッチコピーを掲載していない会社が多くありました。これは商品やブランド毎にキャッチコピーがあり、企業のコピーとしては存在しない、またはサイトのトップページには記載されていない等の理由が考えられます。
今回の調査対象の選定がまずかったのですが、企業コピーが存在しないというのは時価総額大きい企業を調査したため、どうしてもホールディングスのような会社が対象になってしまい、企業としての統一コピーを表現しにくいこともあるのかと推測されます。また、コンシューマ向けではない企業や公共系企業はコピーをつけない(つけられない)傾向があるように感じました。
キャッチコピーを明確に示している企業は、会社ロゴにコピーが並列して表記されているものが多くありました。
キャッチコピーの内容としては、日本語と英語がほぼ半々。Future、未来、Innovationなどの単語が目立ちました。句読点、スペースを効果的に使ったキャッチコピーも目立ちました。とくに句点を末尾につけているコピーが目立つ結果となっています。大企業を対象にしてしまったので、キャッチコピーは事業内容をはっきりしめすものは少なく、社会や環境、未来に向けた漠然としたメッセージ系のものが多く見られました。
